Quantcast
Channel: ヘッドマーク・鉄道デザイン博物館 広報部2代目花梨
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1336

プラレール・ラッピングをやりました!特急あさぎり号から富士山ビュー特急へ。

$
0
0

赤一色の富士山ビュー特急

・5歳の息子が持っているおもちゃ、371系特急あさぎり号を、

「富士山ビュー特急」のような雰囲気にしちゃいたいなと思いまして、

許可を得てラッピングしちゃいました。


用意するのは住友スリーエム製、反射シート。

普段は、ラッピングを行なう時は「スコッチカル」という素材を使っています。


今回仕事の切れ端が残っていたのがこれだったので(笑)、これを使うことに。

(まぁ、この時点で“単なるお遊びに認定!”ですね。)


ヒートガンでシートを十分に温めますと、柔らかくなり、よく伸びます。


次に、3次曲面の凸部となる運転席からおでこにかけての部分に、

しわにならないように貼り付けます。

(よく伸びるような感じで貼り付けたいところです)。


そして、屋根の方には軽めにペタッと付ける感じ。

サイドは貼り付けずに浮かせたままです。


前面の方をまっすぐ運転席下まで圧着し、

両脇のダブダブした余分も温めながら収めていきます

それからサイドへとひっぱりながら収め、全体を真っ赤に覆っていきます。

各種の窓が出現!

運転席も覆われている

・全体をすっぽりと覆ってしまいましたから、

必要な部分のラッピングを外していかなければなりません。


カットして、「窓が出現!」。ラッピングの余分を取り除きます。

サイドも除去して形になってきた

富士山ビュー特急の運転席登場


やっぱりブラックアウトされた窓が前も横も登場すると列車らしく見えてきます。
元のあさぎり用車両(逆エンド先頭車)と並べてみます。

う~ん、まぁ、いいんじゃないかな。(あくまでもお遊びだし・・・)

さぁ、あとは屋根上の不要部分を取り除いていきます。


プラレールの車両は継ぎ目の部分がはっきりしているものが多いので

それを目安にして、クラフトナイフなどの刃物でカットラインを入れていきます。

屋根上をめくります


屋根上の空調機器でしょうか。

覆われていたラッピングシートが取り除かれると、

その姿をはっきりととらえることができるようになってきました。


パンタグラフの部分は両サイドだけを残して、

パンタ内の部分は白で残すことにしました。

(だって、めんどくさいんだもん。)


さぁ、とりあえずの完成です。文字装飾などは入っていません。

プリントシートで凹凸部のラッピングは大変だし。

まぁ、そんなこんなで、ちょっと楽しんでみました。
元の特急あさぎり号の姿と共に。

日本海ファクトリーでは、ラッピングシートをお取り扱いしています。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1336

Trending Articles